ピロリ菌検査・治療

ピロリ菌は胃がん、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となります。

以下の項目に該当する方は要注意です!

幼少期に上下水道が完備されていない環境下(井戸水など)で暮らしていた方

家族、両親がピロリ菌に感染していた方

ピロリ菌の除菌治療を行っていた方

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんと診断された事がある方

ピロリ菌感染の症状

ピロリ菌がいるだけで症状が起こるのではなく、ピロリ菌が悪さをして引き起こされる病気(胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん)により症状が出現します。

ピロリ菌に感染し胃炎や胃がんを発症していたとしても、症状は非常に軽く異常を感じにくい事も特徴です。つまりピロリ菌に感染しているかどうかは症状だけではわかりません。無症状でもピロリ菌が感染している可能性はあります

無症状でも胃カメラをしてみると胃炎や胃がんが見つかる事もあります。

ピロリ菌感染の可能性

日本人のピロリ菌感染者は人口の約35%と推定されています。実に3人に1人と高頻度で感染している可能性があります
無症状でも、注意項目に心あたりがなくても、知らないうちにピロリ菌に感染している可能性があります。

早めに検査を受けピロリ菌によって引き起こされる胃がん、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を予防しましょう。

ピロリ菌を退治(除菌治療)する意義

ピロリ菌を退治する事で胃がんの発生を約3分の1から3分の2近くにまで減らす事ができます。

ピロリ菌除菌治療が始まって以来胃がんの死亡者数はどんどん減少してきています。

ピロリ菌とは

胃粘膜に生息する細菌です。ピロリ菌の正式名はヘリコバクター・ピロリと言います。0.005mmと肉眼では見えない大きさで、電子顕微鏡で見てみると菌体がらせん状に1から2回転した形をしています。

ヘリコバクターのヘリコはらせんの形状を表し、ヘリコプターのヘリコと同じ意味です。バクターはバクテリア 細菌の意味です。ピロリとは胃の出口(幽門:英語でpylorus ピロルス)から名付けられました。胃の幽門部から初めて発見されたためです。これらを組み合わせた名前となっています。
4〜6本の鞭毛(しっぽ)を持ちこの回転運動で胃粘液の中を移動します。

腸に細菌がいるのはよく知られています。腸内細菌、ビフィズス菌、善玉菌などの言葉は世の中に浸透しています。

胃内細菌という言葉は世に広まっていません。なぜでしょうか。そもそも胃内には細菌はいないと考えられていました。胃の中は胃酸によりpH1〜2と強酸の環境になっています。これは食べ物や飲み物に含まれる雑菌を殺菌するためです。細菌やウィルスが体内で無造作に繁殖しないように胃が関所となっています。細菌側からすると胃内は住みにくい環境と言えます。

しかし胃内にも細菌が数種類存在する事が確認されています。その代表格がピロリ菌です。

ピロリ菌が胃の中で生息できるのは自らがもつ酵素(ウレアーゼ )で胃の中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、発生したアンモニアで自らの周りの胃酸を中和して生息しています。

腸内細菌のようにバランスを保ちながら人と共存共栄できれば良いのですが、ピロリ菌は住処である胃粘膜や十二指腸粘膜を傷つけて胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の原因となる事が近年の医学研究で分かってきました。

ピロリ菌の主な感染経路

環境(水系感染)

日本では50歳以上、年齢が高い特に高齢者層にピロリ菌感染者が多いと言われています。昔は現代ほどに上下水道が整備されておらず、井戸水などピロリ菌のいる水を飲んでいた事が要因の一つとして挙げらます。

接触(家庭内感染)

衛生状態が整備された現代で、感染経路としてあげられるのは家庭内感染です。ピロリ菌は免疫の働きの弱い5歳以下の幼児期に感染すると言われています。幼児期の胃の中は酸性が弱くピロリ菌が生き延びやすいためです。(小児の感染率は5〜15%)

ピロリ菌に感染している大人から小さな子供への食べ物の口移し、コップの回し飲み、食器の共同利用などには注意が必要です。子供の時期に感染し、大人になってから胃がんや胃潰瘍を引き起こします。

逆に免疫力の高い成人には成人となって新たにピロリ菌に感染する可能性は低いとも言われています。(1%程度)

ピロリ菌の診断方法

医療保険が適用されるのは、まず胃カメラ検査で胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどピロリ菌が感染しているであろう事を確認する事が前提条件となります。

当院では苦痛の少ない胃カメラを工夫しながら行なっております。胃カメラページも御参照ください。

胃カメラ検査について

その上で確定診断のために以下のいずれかの検査でピロリ菌感染の有無を調べます。

尿素呼気試験、血液検査、便検査、胃カメラ検査時の組織採取(生検)など

普段飲んでいる内服薬(特に胃薬)などを考慮して患者さんの条件にあった検査方法を選択いたします。

ピロリ菌の治療方法

ピロリ菌は1週間の飲み薬、内服薬で治療します。除菌治療と言います。

特別な薬ではなく、日常的によく使われている内服薬の組み合わせです。胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗生物質、合計3種類の内服薬を1週間内服して治療します。当院では飲み忘れを防ぎ管理しやすいようにパック製剤を処方しております。

ピロリ菌の除菌治療は医療保険では一次除菌治療と二次除菌治療の二段階構えとなっています。いずれも1週間の内服治療です。

一次除菌治療での除菌成功率は約80%です。除菌が成功すればここで治療終了です。

もし除菌が成功しない残り20%に入ったとしても二次除菌治療が可能です。抗生物質が一種類変更になります。この治療で一次除菌がうまくいかなかった方(ピロリ菌が残った方)の90〜95%は除菌する事ができます。

例/100人の方を治療したとして→一次除菌成功80人→二次除菌成功18〜19人 ほとんどの方で除菌可能です。

除菌失敗の最大の原因は飲み忘れや自己判断での中断です。
喫煙も関係しますので、これを機会に禁煙も心がけましょう。

除菌治療の副作用としては約10〜30%の方で軽度の下痢や軟便があります。ほとんどの場合軽症で治療終了後には改善します。その他、味覚異常 舌炎 口内炎が5〜15% 過敏症(じんましん・かゆみ・発疹など)が2〜5%にみられます。稀に血便や過敏症を発症する事があり注意が必要です。副作用かなと疑われた場合は自己判断で勝手に服用を中止せずに、当院へ御連絡ください

ピロリ菌除菌が成功したか否かは除菌薬内服後一定期間を空けて(4週間から検査法によっては半年) 再度 尿素呼気試験、便検査、血液検査の中から適切な検査を選択し調べます。これを除菌効果判定と言います。

除菌治療を受けた経験がある方でもこの除菌効果判定を受けずにほったらかしになっているケースもあります。その後の経過観察の計画にも関わりますので、きちんと最後の除菌効果判定を受け自分の状況をしっかりと把握するようにしましょう。

除菌後の注意点

除菌が成功したからと言って全く胃がんが発生しない訳ではありません。除菌後も定期的に胃カメラ検査を受けましょう。

お問い合わせ

当院ではピロリ菌検査と治療を行っております。
ピロリ菌に感染すると、胃がん、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの重大な疾患の原因となります。

ピロリ菌を治療する事によりこれらの病気の発症リスクをグッと抑える事ができます。治療は簡便な内服薬の治療です。折角の治療機会を逃す事なく将来一大事になる前に、当院へお気軽にご相談ください。

当院には島原市の方々をはじめ、雲仙市や諫早市、南島原市にお住いの方も外来診察や内視鏡検査の受診目的でご来院して頂いています。

文責:土井 康郎

0957-62-6305

電話受付時間

平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~14:30

  • 胃カメラ検査について
  • 大腸カメラ検査について

閉じる